今月のワンコ。【2025/8】

今月のワンコ。【2025/8】

DIニュースをご覧の皆さま、こんにちは!

大一不動産 経営企画課の四家です。

 

厳しい暑さの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

楽しい夏のイベントも多いかと思いますが、これから更に暑さが続きますのでくれぐれもご自愛くださいませ。

さて、今月はお盆休みをのんびり過ごすワンコ達です🐶

お盆とは?
お盆(正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」)とは、ご先祖さまの霊がこの世に帰ってくるとされる期間のこと。家族が集まり、亡くなった方々の供養をする日本の伝統行事です。
多くの地域では 8月13日から16日 の4日間がお盆の期間とされていますが、東京など一部地域では 7月に行うところもあります(新盆と旧盆の違いによる)。

お盆の由来
お盆の由来は仏教にあります。インドの僧「目連尊者(もくれんそんじゃ)」が、亡き母が地獄で苦しんでいる姿を見て、仏に教えられた通り多くの僧に供養したところ、母を救うことができたというお話が元になっているそうです。
この教えが中国・日本へ伝わり、「先祖を供養し、感謝する」という風習として根付いたのが「お盆」ということです。

お盆の主な行事
①精霊馬(しょうりょううま)をつくる
きゅうりで馬、なすで牛を作り、ご先祖さまの乗り物として飾ります。
馬は「早く帰ってきてほしい」、牛は「ゆっくり帰っていってほしい」という願いが込められています。

②迎え火・送り火
13日の夕方に迎え火を焚き、ご先祖さまをお迎えします。
16日には送り火で再びあの世へお送りします。

③お墓参り
家族でお墓を掃除し、花や線香を供えてご先祖さまに感謝の気持ちを伝えます。

④盆踊り
地域の広場で開かれる盆踊りは、霊を慰めるための踊りがルーツ。
今では地域の交流イベントとしても楽しまれています。

お盆は単なる「お休み」ではなく、命のつながりを感じる大切な時間。忙しい現代だからこそ、ご先祖さまに思いを馳せ、自分のルーツに目を向ける良い機会になるのではないでしょうか。
帰省する方も、おうちで過ごす方も、静かに心を整える夏にしてみてくださいね。

その他カテゴリの最新記事